平素は、本協議会にご高配を賜り、有難く厚く御礼申し上げます。
さて、コロナ禍も過ぎ、JIMAの本格的な活動再開をと思っていた矢先(2023年秋頃)、JIMAの長年の事業の中核となっていたサイト認証事業(JIMAトラストプログム)の展開が急に困難になる事態に直面することになってしまいました。
その結果、JIMAの事業を継続するか活動を停止するかの選択を迫られることとなり、関係者の皆さまにはご心配とご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。この間の経緯につきましては下記のオンラインミーティングで改めてご報告をさせていただきます。
現在、JIMAの事務所を東京から地方(徳島県)に移し、事務所経費等のかからぬ体制で業務を維持していくことが可能となってきましたので、心機一転して事業再構築に向け尽力してまいりたく存じます。
つきましては、久々ながら、以下の要領で、オンラインミーティング「JIMAフォーラム2025」を開催させていただきたく、よろしくお願い申し上げます。
記
■名称 「JIMAフォーラム2025」
■日時 令和7年12月5日(金) 13:00~17:00
■場所 オンラインZoomミーティング形式
※事前にZoom招待メールを送らせていただきます。
■プログラム
・JIMAの活動状況のご報告
・AI条項を組み込んだeヘルス倫理コード4.0のバージョンアップについて
三谷 博明 (JIMA副理事長)
・一般口演
※順番は変わることがありますのでご了承ください。
1) 「(演題準備中)」
2) 「(演題準備中)」
3) 「医療は国益:政府が整備する新たなサイバーセキュリティ施策の全貌と医療分野への影響」
森田 巧 (JIMA特別研究員)
4) 「未定」
東丸 貴信(東邦大学名誉教授)
5) 「ChatGPTの小児気管支喘息保護者への回答の妥当性についてのアンケート調査」
西藤 なるを (西藤小児科こどもの呼吸器・アレルギークリニック 院長)
6) 「米国事情よもやま話」
辰巳 治之 (JIMA理事長、札幌医科大学名誉教授)
※フォーラム終了後、そのままオンライン懇親会の開催を予定しています。
(当日の状況により中止になる場合もありますのでご了承ください)
■参加費用
無料。
■申込み受付
JIMA事務局まで「オンラインZoomミーティング<JIMAフォーラム2025>に参加希望」と書いて、メール送信ください。
■一般口演演題募集
一般口演の演題を募集させていただきます。テーマは、医療・保健・福祉・IT等何でもけっこうです。
演者はご自宅等からZoomの画面共有で発表いただきます。
・募集演題 数題 1題各20~30分(質疑応答含む)
・応募方法
発表者名、所属、タイトル、要旨を記載の上、事務局(info@jima.or.jp)までお申し込みください。
・応募締切 令和7年11月25日
※当日のご発表は活動記録のためにZoom録画(レコーディング)させていただくこともありますので、予めご了承ください。